
WHO(世界保健機構)では、「健康」とは、「病気でないということではなく、身体的、心理的、社会的に満たされた状態(Well-being)であること」と定義されています。このページでは、みなさまの心と体の健康に向けて、ウェルビーイングにまつわる情報をご紹介しています。

足裏から健康に!フットエクササイズ3選
by Kana Tomita 日常生活において、歩いたり、座ったりする時に常に使われている、足。二足歩行である続きを読む “足裏から健康に!フットエクササイズ3選”

猫背を解消して第一印象美人になる
by Asami Ueda 私のことをインスタグラムやYouTubeなどのSNSで最初に知って、その後実際にレ続きを読む “猫背を解消して第一印象美人になる”

冬の朝、スッキリ起きられるようになるためのヒント
by Mika Hirasawa 12月に入り、すっかり寒い季節になりました。早朝ワークアウトを推奨しているW続きを読む “冬の朝、スッキリ起きられるようになるためのヒント”

腰痛予防に向けたピラティスエクササイズ&ストレッチ3選
by Nami Okamura 現代人の約8割が人生に一度は経験すると言われている腰痛。リモートワークなどの多続きを読む “腰痛予防に向けたピラティスエクササイズ&ストレッチ3選”

肩こり解消!ピラティス&ストレッチ3選
by Kana Tomita 肩こりの原因は様々ですが、原因の一つとして、デスクワークや作業時に同じ姿勢をし続続きを読む “肩こり解消!ピラティス&ストレッチ3選”

脱・下腹ぽっこり 自宅で手軽に取り組める対策3選
by Mika Hirasawa 「自分の体型でどこを改善したいか」という時に、女性からも男性からもよくお聞き続きを読む “脱・下腹ぽっこり 自宅で手軽に取り組める対策3選”

ワークアウトが作り出すマインドフルネス効果とは
by Mika Hirasawa 長引くコロナ禍で人も組織も変化を求められ、精神的な不調を抱える方が増えてきて続きを読む “ワークアウトが作り出すマインドフルネス効果とは”

ワークアウトを楽しむための効果的な食事の仕方
皆さん、こんにちは!ラグリーフィットネスインストラクターのAsamiです。私がインストラクターをやっていてよく聞かれる、トップに5に入る質問の一つに、「食事制限はしていますか?」があります。
確かに、ワークアウトと食事が一緒に語られることは非常に多いなと感じます。ただ、実は私は、食事制限などは一切していません。ただ、その代わりに気を付けていることはいくつかあります。

なぜワークアウト時にタンパク質を十分に摂取することが重要なのか
by Mika Hirasawa タンパク質は、私たちの体においてなくてはならない大事な栄養素の一つです。今回続きを読む “なぜワークアウト時にタンパク質を十分に摂取することが重要なのか”