【LAGREE MICRO studio】膝周りキュッと引き締め!しなやかな脚を手に入れよう♪

【LAGREE MICRO studio】膝周りキュッと引き締め!しなやかな脚を手に入れよう♪ 夏になり、脚を出す機会も増えてきました。モデルさんのような、無駄な肉がなく、しなやかで綺麗な脚って憧れますよね。   皆さんの脚は、どんな脚でしょうか?脚を出した時に、たるたるとしたお肉が膝上にあり、脚出したくないなと思ったり、見せられない、、、なんて思った経験がある方もいらっしゃるかもしれません。   今回は、ラグリーフィットネスを通じて、鍛えながらも、しなやかな脚を手に入れる方法をご紹介していきます。 引き締まった美しい膝周りをつくる、大腿四頭筋 そもそも、なぜ膝上にお肉がのってしまうのでしょうか。それは、膝周辺の肉、太ももの前側の筋肉の衰えが原因です。   筋肉の上についている脂肪が緩み、支える筋肉がなくなってしまうと、たるみとなって現れてきます。たるませないためには、「大腿四頭筋」を鍛えていくことが必要です。   大腿四頭筋は、「大腿直筋(だいたいちょくきん)」「外側広筋(がいそくこうきん)」「内側広筋(ないそくこうきん)」「中間広筋(ちゅうかんこうきん)」という4つの筋肉で構成されており、脚の付け根から膝のお皿を通して脛骨(すねの骨)までついています。膝の関節を支える役割を持っているため、大腿四頭筋が弱くなると「膝の痛み」の原因にもなる可能性も出てきます。   また大腿四頭筋は、体の筋肉の中でも最も大きな割合を占める、筋肉群です。そもそも筋肉は、日常動作のサポートに加えて、体温を作る働きがあるため、常にエネルギーを消費しています。よって、大腿四頭筋が鍛えられると、基礎代謝もアップし、血流が良くなったり、りむくみを解消したりすることにもつながります。 しなやかな脚をつくる、腸腰筋 しなやかで引き締まった脚を作るために必要なことは、もう一つあります。   それは『緩める』こと。特に、股関節を緩ませて、正しく使えるようにすることが必要でます。普段からずるずるペタペタ歩いたり、階段を登る時に前腿が疲れたり。こんなことに身の覚えがある方は、股関節が硬く、正しく使えていない状態かもしれません。   股関節は、日常生活でしっかり動かす機会がないと、すぐに血流が悪くなり、筋肉が硬く縮こまっていきます。例えば、デスクワークで座りっぱなし、というような状態は体にとって大きな負担になるため、定期的に体を動かすという事がとても大切です。   股関節を緩めるために必要なのは、硬く縮まってしまった筋肉を伸ばして広げていくこと。そこでポイントとなるのは、「腸腰筋」です。   腸腰筋は上半身と下半身をつなぐ重要な筋肉群で、腰筋(大腰筋+小腰筋)と腸骨筋から構成されています。これらの筋肉をが同時に使うこと事で、股関節を縮めたり動かしたりすること事ができます。   また、歩行などの日々の生活の中で動作を行う時に大きな役割を担っているため、快適に動かせるようになるすためには、柔軟である必要があります。股関節(腸腰筋)が縮まってしまうと、腰も正常な位置に保てなくなるため、腰痛を引き起こす場合もがあります。   よって、腸腰筋を伸ばしていくと、腰痛予防や正しい姿勢づくり、歩きやすさなども手に入れることができます。 「有酸素性」「体幹」「バランス」「持久性」「柔軟性」を全ていっぺんに手に入れられるパーフェクトエクササイズ、ラグリーフィットネスを通じて、一緒に膝周りをキュッとさせながら、しなやかな脚を手に入れていきましょう! 関連

【LAGREE MICRO studio】バストアップしてTシャツをかっこよく着こなそう

【LAGREE MICRO studio】バストアップしてTシャツをかっこよく着こなそう 薄着やTシャツを着る機会の増える、夏。ピタッとしたシンプルなTシャツをかっこよく着こなせる、丸みのある女性らしいボディラインに憧れる方も多いのではないかと思います。   ボディラインに自信がないと、ついつい体型を隠すためにダボっとした洋服を選んでしまいますよね。   ピタッとしたTシャッツを着こなせるボディラインを作る上で重要なのは、「バスト」です。今回は「バストアップ」にフォーカスして、どんなトレーニングをしたらバストアップできるのかをご紹介していきます。 バストを支える筋肉、大胸筋 そもそも、バストアップするためには何が必要なのでしょうか?   バスト自体は脂肪になりますが、バストを支えるためには筋肉が必要になります。その支える筋肉の一つが、「大胸筋」と呼ばれる胸の前部に位置する筋肉です。   大胸筋の役割は、二の腕を体の内側に近づけたり、前に持ち上げたり、ひじを曲げた状態で腕を体の内側に動かしたりすること。ここを鍛えることで、バストアップにつなげていくことができます。 大胸筋を鍛えることの様々な効果 また、大胸筋は、胸のハリだけでなく、姿勢の維持にも欠かせない筋肉です。大胸筋を鍛えると胸を引き寄せて持ち上げる働きが強くなり、姿勢改善とバストアップが同時に実現できるようになります。   姿勢は気持ちと連動しています。   猫背の人は、自然と目線が下に向いてしまうため、自信がなく見えてしまったり、暗い印象を与えてしまったりすることが多いでしょう。バストアップとともに姿勢を改善していくことで、堂々とした印象になり、気持ちも前向きになることができます。   なお、トレーニングを行った際には、ストレッチも重要です。大胸筋を鍛えたままの状態にすると筋肉がかたくなってしまうため、猫背の原因にもつながります。トレーニング後は必ずストレッチも取り入れて、ケアしていきましょう。 筋肉は使わないとどんどん衰えていくもの。一緒にトレーニングしながら、かっこいいバストを手に入れていきましょう! 関連

【LAGREE MICRO studio】美しいヒップライン(美桃尻)を手に入れるには?

【LAGREE MICRO STUDIO】美しいヒップライン(美桃尻)を手に入れるには? 最近、クライアントの方々と話していると、「ただダイエットして細くなりたい」というよりも、「適度な筋肉や脂肪がついた健康的な身体になりたい」いわゆる、「トーンド・ボディ(引き締まった体)になりたい」という目標を持っている方が増えてきたと感じます。   「ラグリーフィットネスで作ることのできる『トーンド・ボディ』とは」にも書かれているように、トーンド・ボディはまさにラグリーフィットネスで作られる体そのもの。女性の場合には、女性らしさの象徴である身体のラインにメリハリがつき、立体的にしっかり引き締まっている体、男性の場合には、ウエイトトレーニングと有酸素運動を組み合わせた時に得られる余分な脂肪が落ち引き締まった体をイメージしていただけたらと思います。   今回はその中でもヒップラインに注目して、女性らしいハリのある『美桃尻』を目指すにはどのようにトレーニングしていったら良いかをご紹介していきます。 美桃尻とは 『美桃尻』とは、女性らしい丸みのあるフォルムと、適度に脂肪があり柔らかさとハリが備わっているお尻のことです。   昨今はリモートワークが増え、座りっぱなしで作業している。なんて言う方も多いのではないでしょうか。座りっぱなしの状態が続くとお尻に圧がかかり、気がついたら「あれっ、お尻が垂れてる」なんてことになりかねません。   では、どうしたら『美桃尻』は作られるのでしょうか?それはお尻を形作る筋肉、『臀筋部』を鍛えることがとても重要なポイントになります。 臀筋部を鍛えるメリット 臀筋部は大きく分けて大臀筋・中臀筋・小臀筋という3つの筋肉で構成されています。   大臀筋は筋肉の中で一番大きな筋肉であり、特に、脚を大きく前後に動かすときに使います。中臀筋や、小臀筋は脚を開いたり閉じたりする時に使う筋肉で、骨盤を支えたり歩行の際に使われます。これらの臀筋部をバランスよく鍛えることで美しいヒップラインである『美桃尻』を生み出すことができます。   臀筋部は太ももの骨と骨盤をつなぐ「股関節」を動かす役割を持っているため、臀筋部を鍛えるトレーニングを行うと、ストレッチも同時に行うことができます。特に運動不足の方筋肉が萎縮して硬くなっていることが多く、そのままにしておくと血流も悪くなっていきます。また、大臀筋は体の中でも最も大きな筋肉、トレーニングをすることで血流を促すだけでなく、体全体の代謝アップ、脂肪燃焼効果にも繋がっていきます。   お尻は、意識しないと鍛えられない部位だけに、継続すればしっかりも効果を現れやすい場所。『美桃尻』になる過程も楽しみながら健康的なトーンド・ボディを手に入れましょう♪ ラグリーフイットネスが受けられるスタジオを見る 関連

ラグリーフィットネスとの併用効果

ラグリーフィットネスとの併用効果 ラグリーフィットネスは、ラグリーフィットネスのみのトレーニングでも効果は抜群ですが、その他のフィットネス、エクササイズ、トレーニング等をやっている方がラグリーフィットネスを行うと、さらに効果が高まります。   ラグリーフィットネスと併用することによる効果を以下のとおりご紹介しますので、是非取り入れていってみてください。 目次 ピラティスとラグリーフィットネスの併用効果 ウエイトトレーニングとラグリーフィットネスの併用効果 ランニングとラグリーフィットネスの併用効果 ゴルフとラグリーフィットネスの併用効果 ダンスとラグリーフィットネスの併用効果 ピラティスとラグリーフィットネスの併用効果 高強度、低負荷でインナーマッスルを意識してトレーニングするピラティス経験者にとって、ラグリーフィットネスの動きは似ているところがたくさんあると感じるかもしれません。しかしながら、「ラグリーフィットネスとピラティスの違い」にも記載している通り、その二つの成り立ちは大きく異なっており、ラグリーフィットネスでは、ピラティスではなかなか感じにくい有酸素効果を感じられるのが大きな特徴です。   双方を併用することで、より引き締まった身体(トーンドボディ)を短期間で実現する効果が期待できます。 ウエイトトレーニングとラグリーフィットネスの併用効果 筋肉に対して高強度な刺激を与えながらトレーニングできるラグリーフィットネス。ですが、身体への負荷は低いため、怪我なく安全に鍛えることができる点がウエイトトレーニングと異なる点です。 ウエイトトレーニングは、一気に負荷をかけて鍛えようとするため、初心者の方が、ジムなどで専門的なトレーナーに指導してもらわずに行うと、下半身や背中にダメージを受ける可能性があります。対して、ラグリーフィットネスは、身体への負荷が低いため、ジムでも自宅でも、怪我なく安全に鍛えることが可能です。   併用させながらウエイトトレーニングの負荷を徐々に上げていくと、より効率的かつ効果的に身体づくり、筋力・体力アップができます。 ランニングとラグリーフィットネスの併用効果 ラグリーフィットネスは、走ったり、ジャンプしたりしませんが、実は有酸素性、持久性もあるため、ランニングと同じような効果が期待できます。したがって、雨の日など外を走ることができない時でも、室内でラグリーフィットネスを行うことで、走った時と同じような運動効果を得ることができます。天気を気にすることなくいつも通りのトレーニングができる点が、ランニングと併用する効果としてあげられます。   さらに、ラグリーフィットネスは、無酸素性も備えているため、ランニングでは得られない筋トレ効果が得られます。   晴れの日は外でランニング、雨の日は室内でラグリーフィットネス、というトレーニングをしていくことで、痩せるだけでなく、引き締まった体を目指すことができます。   【関連コラム】 ゴルフとラグリーフィットネスの併用効果 ゴルフに必要となる左右対称の筋肉。ラグリーフィットネスでは筋肉を偏ることなく対称に鍛えることができ、また、バランストレーニングもできますので、ゴルフで大事な下半身や体幹のトレーニングがしっかりできます。   最近では、ゴルファーの方で、基礎トレーニングとしてピラティスを取り入れる方が増えていますが、ピラティスもラグリーフィットネスも体幹が鍛えられますので、軸がブレなくなり、スイングも安定していくようになります。   当スタジオの会員さんでゴルフ好きの方からは、ラグリーフィットネスを継続したことで、飛距離がアップした、フェアウェイキープ率が向上したとのお声もいただいています。   【関連コラム】 ダンスとラグリーフィットネスの併用効果 体幹、バランス、有酸素性、持久性、柔軟性と、ダンスに必要な要素を全て一緒にトレーニングすることが可能なラグリーフィットネス。ダンスのトレーニングとしてラグリーフィットネスを取り入れていくことは、短時間(30〜40分)で安定した体幹を作ることができ、ダンスにおけるパフォーマンス力のアップが期待できます。   当スタジオの会員さんでプロのダンサーの方が数名いらっしゃいますが、みなさん、内腿やインナーが鍛えられたことでターンの軸が安定した、とのお声を良く聞きます。 WORKOUT COMMUNITYは、オンラインとリアルを併合しながらラグリーフィットネスを提供する、新感覚!の最新フィットネススタジオです。   ラグリーフィットネスでは、一つの動作に「有酸素性」「持久性」「体幹」「柔軟性」「バランス」と様々な要素が含まれていることから、有酸素効果と無酸素効果を同時に実現することができ、余分な脂肪がなくメリハリのある「トーンド・ボディ(引き締まった体)」をつくることができます。   是非、普段のトレーニングと併用させることで理想の体作りをしていただき、また、スポーツのトレーニングとして取り入れることで、パフォーマンスアップを目指していただければと思います。 関連

【LAGREE/PILATES@home】足裏から健康に!フットエクササイズ3選

■ LAGREE / PILATES @ home ■ 足裏から健康に!フットエクササイズ3選 日常生活において、歩いたり、座ったりする時に常に使われている、足。二足歩行であるヒトにとって、足は、とても大事な役割を担っています。今回のコラムでは、足裏から足首までをしっかりと活性化させて、健康な身体を手に入れるためのエクササイズをご紹介していきます。 足は第二の心臓!? 普段の生活の中で、足の役割を意識することはなかなかないかもしれません。ただ、「足ツボマッサージ」に代表されるように、足への刺激が健康につながるということをご存知の方は多いのではないでしょうか。   実は、足には全身の4分の1以上の骨が集まっており、その数は両足で50個以上になります。これだけ多くの骨が組み合わさって足を構成している動物は他になく、この足の骨の構造と周りについている筋肉のおかげで、私たち人間は、普通に立って歩くことができています。   また、足の筋肉は、心臓から足に送られてきた血液を心臓に送り返す、ポンプのような役割もしています。ただ、足は心臓から遠い位置にあるため、足裏の筋肉を刺激して、血行を促進していくことが非常に大事となります。   足の血行が悪くなると、体全体の冷えやむくみの原因にもなります。足裏から足首にかけての血行を良くすることで、全身の血行もよくしていきましょう! エクササイズ1:足指の間を広げよう! 足の指の間に手の指を差し込んでいきます。この時に、根元の方へなるべく近づけて入れましょう。 指を入れたまま、足指から足首を反らせる、丸める動作を交互に繰り返します。 https://youtu.be/i7khCxx-ptk 足指の間を広げよう! エクササイズ1:足指の間を広げよう! 足の指の間に手の指を差し込んでいきます。この時に、根元の方へなるべく近づけて入れましょう。 指を入れたまま、足指から足首を反らせる、丸める動作を交互に繰り返します。 https://youtu.be/i7khCxx-ptk 足指の間を広げよう! エクササイズ2:足裏を刺激しよう! 母趾球(足裏の親指の付け根にあるふくらみ)と小趾球(足裏の小指の付け根にあるふくらみ)のあたりに、タオル(またはセラバンド)を敷きます。 指を使ってタオルを掴む動作を繰り返します。 https://youtu.be/GyBQNFtn-yg 足裏を刺激しよう! エクササイズ2:足裏を刺激しよう! 母趾球(足裏の親指の付け根にあるふくらみ)と小趾球(足裏の小指の付け根にあるふくらみ)のあたりに、タオル(またはセラバンド)を敷きます。 指を使ってタオルを掴む動作を繰り返します。 https://youtu.be/GyBQNFtn-yg 足裏を刺激しよう! エクササイズ3:足首をしっかり動かそう! タオル(またはセラバンド)を母趾球と小趾球のあたりにかけます。 タオルに少し抵抗するように、足首を前に押し出します。今度は足首縮めるようにします。交互に繰り返します。 前後の動作を行ったら、今度は足首全体を回すように動かしましょう。 内回りと外回りどちらも行いましょう。 https://youtu.be/VOJPLNAN8aM 足首をしっかり動かそう! エクササイズ3:足首をしっかり動かそう! タオル(またはセラバンド)を母趾球と小趾球のあたりにかけます。 タオルに少し抵抗するように、足首を前に押し出します。今度は足首縮めるようにします。交互に繰り返します。 前後の動作を行ったら、今度は足首全体を回すように動かしましょう。 内回りと外回りどちらも行いましょう。 https://youtu.be/VOJPLNAN8aM 足首をしっかり動かそう! 今回紹介したフットエクササイズは、WORKOUT COMMUNITYのスタンディンピラティスやフットエクササイズのレッスンでも受けられます。足裏から足首まで活性化して、疲れにくく、歩きやすい、快適な体を手に入れましょう! レッスンスケジュールを見る 関連